ブログBLOG

SEARCH

トイレのカビを徹底対策!発生原因と効果的な掃除方法・予防のポイント

■ トイレにカビが発生する主な原因

1. 湿気の多さ
トイレは密閉空間で、換気が不十分な状況が多く、湿度が高まりやすい環境です。湿度60%以上になるとカビが活発に繁殖します。特に夏場や梅雨時は要注意です。

2. 尿汚れや皮脂汚れ
便座・便器裏についた汚れは栄養源となり、カビや雑菌の繁殖を加速させます。そのまま放置すると黒カビや悪臭の元にも。

3. 換気不足
窓がない・換気扇の運転時間が短いトイレは、湿気が滞留します。使用後の湿った空気が残るとカビがどんどん増えてしまいます。

4. 温度が一定で暖かい
冬場は暖房便座の影響でカビが好む20〜30℃の状態になることがあり、繁殖リスクが高まります。

■ トイレでよく見られるカビの種類

● 黒カビ(クロドスポリウムなど)
壁紙やパッキン、換気扇周りなどに発生しやすい強敵。

● ピンクぬめり(ロドトルラ)
便器のフチ、床の隅に発生しやすく掃除を怠ると広がります。

● 天井カビ
蒸気が溜まりやすい箇所で、一度広がると掃除が困難です。

■ カビが発生しやすい箇所チェックリスト

• 便器のフチ裏
• 床と壁の隙間
• 換気扇周辺
• 天井
• ウォシュレットノズル
• 洗面台の裏(トイレ内にある場合)
• トイレットペーパー収納部

見逃しやすい箇所も多いので、定期的な点検が重要です。

■ トイレのカビ掃除に必要な道具

• 塩素系漂白剤(カビ取り剤)
• 中性洗剤
• 雑巾・メラミンスポンジ
• ゴム手袋・マスク
• キッチンペーパー
• スプレーボトル

カビは菌なので、飛散対策として保護具の装着は必須です。

■ トイレのカビ掃除方法

▼ 1. 便器の黒カビ
1. 中性洗剤を吹き付け、ブラシでこする
2. 落ちない際は塩素系漂白剤を使用
3. 5〜10分置いて洗い流す

フチ裏は汚れが溜まりやすいので専用ブラシが有効です。

▼ 2. 壁紙・床のカビ
1. 塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませ湿布
2. マスキングで固定し10分放置
3. 水拭き後、乾拭きし完全乾燥

壁紙は酸素系漂白剤の方が変色リスクが少ない場合も。

▼ 3. 天井のカビ
天井掃除は落下リスクがあるため注意!
1. モップに洗剤を染み込ませて軽く拭く
2. 手の届かない場合は伸縮ポールを使用
3. 使用後はしっかり換気

※目線より高い場所へ漂白剤スプレーはNG(吸い込み危険)

▼ 4. 換気扇内部
1. カバーを外して中性洗剤で洗浄
2. フィン内部は埃をブラシで除去
3. 乾燥後に戻す

換気扇の汚れがカビの発生につながることも。

■ カビ発生を予防する日常習慣

● 使用後は換気扇を30分以上運転
湿気のたまりを防ぐ基本対策です。

● ドアを閉め切らない
空気の通り道を作るだけで湿度低下に効果大。

● 定期的な便器フチ裏掃除
月1回は内側、細部掃除を習慣化しましょう。

● トイレットペーパーの保管場所に注意
湿気の影響を受けやすく、カビが付着しやすいです。

● 掃除道具は乾燥させて保管
濡れた状態は菌の温床となります。

■ トイレにおすすめのカビ対策アイテム

• 除湿剤
• 防カビスプレー
• 自動消臭・除湿機能付換気扇
• アルコールスプレー

低予算アイテムでも効果は高いです。

■ カビを放置すると起きるリスク

• 悪臭発生
• 壁紙の劣化
• 黒ずみの定着
• アレルギー症状の誘発

人体への影響が出るケースもあり、早期処置が重要です。

■ プロのハウスクリーニングも検討

頑固な黒カビや天井全域のカビは自力で除去が困難です。

プロに依頼するメリット:
• 専用薬剤で根から除去
• 素材を痛めない施工
• 再発防止コーティングが可能

年1回利用するだけでも清潔環境が持続します。

■ まとめ:湿気を制し、定期ケアでカビ知らずのトイレへ

トイレのカビは、
• 湿度
• 汚れ
• 換気不足
などが原因で発生します。

普段から換気の習慣を身につけ、こまめな掃除を行えば発生リスクは大幅に減少できます。頑固な汚れには漂白剤を適切に使い、落ちない場合はプロに依頼しましょう。

清潔なトイレ環境は、家全体の衛生レベルにも直結します。今日からできる対策を実践し、快適な空間をキープしましょう。