ブログBLOG

SEARCH

台風前後の掃除方法と注意点|家の中と外の片付けポイント

台風前の掃除と準備

庭・ベランダの片付け
• 飛ばされやすい植木鉢やガーデン家具は室内へ移動
• 雨水が溜まりやすい排水口や溝を掃除して水はけを確保
• ベランダの床をデッキブラシでこすり、泥や砂を除去

窓・外壁
• 窓のサッシを掃除して水漏れを防止
• 外壁のひび割れや隙間を確認し、必要に応じて補修
• 網戸を外しておくと破損防止になり、掃除のタイミングにもなる

屋根・雨どい
• 雨どいに詰まった落ち葉や泥を掃除しておく
• 屋根の瓦や板金をチェックし、ズレや破損は早めに修理
• 無理に登らず、手が届く範囲のみ掃除する

室内
• 不要な荷物を整理し、床に物を置かないようにする
• 家電製品や延長コードまわりを掃除して感電リスクを減らす
• 窓際のカーテンを洗濯しておくと、雨水で濡れた際に衛生的

ポイント:台風前の掃除は「飛ばされるものを減らす」「水の通り道を確保する」「濡れても安心な状態を作る」ことが基本です。

台風後の屋外掃除ポイント

庭・ベランダ
• 飛来物や枯れ枝を片付ける
• 植木鉢や家具に付いた泥を水で洗い流す
• 排水溝の詰まりを再度確認

外壁・窓
• 泥は乾く前に水で流して柔らかいスポンジで掃除
• 割れたガラスや破片は厚手の手袋で安全に処理
• サッシは歯ブラシなどで細部まで掃除し、カビ予防

屋根・雨どい
• 落ち葉やゴミを除去して雨水の流れを確保
• 破損がある場合は専門業者に修理依頼

台風後の屋内掃除ポイント

床・畳
• 雨水が入り込んだ場合はしっかり拭き取り、扇風機や除湿機で乾燥
• 畳はカビが発生しやすいため、必要なら上げて乾燥
• フローリングは雑菌が繁殖しやすいため、アルコールスプレーで除菌すると安心

窓際・サッシ
• 水分を拭き取り、乾燥させてカビ防止
• カーテンが濡れたら早めに洗濯
• 結露防止のため、窓を開けて換気するのも効果的

玄関・勝手口
• 泥汚れはブラシでこすり、中性洗剤を薄めて使用
• 水分は雑巾でしっかり拭き取り乾燥
• ドアマットは泥を払って日光消毒がおすすめ

台風後の衛生管理

台風後は湿気がこもり、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
• キッチンや洗面所などの水回りは消毒用アルコールで拭き取り
• 下駄箱やクローゼットは換気して湿気を飛ばす
• ペットや小さなお子様がいる家庭は、床の除菌を徹底

掃除をするときの注意点

• 厚手の手袋・靴を着用:ガラス片や釘でのケガ防止
• 感電防止:濡れた電化製品はすぐに使わない
• 高所作業は避ける:屋根や雨どいは無理せず業者へ
• マスクを着用:泥やホコリにカビ菌が含まれることがある

業者に依頼するメリット

• 高所の屋根や雨どい掃除を安全に依頼できる
• 専用の洗剤や機材で効率的に清掃してもらえる
• 水害や床下浸水の後は消毒まで任せられるため安心

費用はかかりますが、二次被害の防止や時間の節約につながります。

台風前後の掃除で被害を最小限に

台風前は「飛散防止」と「排水確保」を意識して掃除を行い、台風後は「泥・水分の除去」と「安全確保」を優先するのが基本です。

定期的に庭やベランダを清掃しておくことで、被害はさらに減らせます。

まとめ

台風前後の掃除は、家を守るための重要な防災対策です。
• 台風前:庭やベランダの片付け、排水口の掃除、飛ばされやすい物の整理
• 台風後:屋内外の泥や水分を除去し、カビや臭いの発生を防止

「安全第一」を忘れずに、無理のない範囲で掃除を行いましょう。必要に応じて専門業者を頼ることも大切です。