ブログBLOG

SEARCH

結露の発生原因は?起こりやすい場所や対策などを解説

1.結露の発生原因とは

結露が発生する原因は、室外と屋外の温度差があることと、湿度が高いことが挙げられます。空気には水蒸気が含まれており、空気が含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)は温度が低いほど低く、温度が高いほど多いです。

そのため、暖かく湿った空気が冷えた窓などに触れることで温度が低下した場合、飽和水蒸気量が少なくなります。そのため、水蒸気が水滴となり結露が発生します。

常温の飲み物を注いだグラスには水滴がつかず、氷などを入れてキンキンに冷やしたグラスに水滴がつく現象が分かりやすいです。

冬は気温が低く窓を閉め切ることが多く、エアコンで暖房を多用する季節です。そのため、湿度や室内温度が上昇しやすいため、温度の低い窓の周辺は結露が発生しやすくなっています。

2.結露が起こりやすい場所

結露は外気の影響を受けて冷たくなりやすい、窓やサッシなどで起こりやすいです。また、通気性が悪いことに加え、湿気がたまりやすい押し入れや家具の裏なども結露が起こりやすい場所となります。

3.結露を放置した場合の悪影響

ここでは、結露を放置した場合の悪影響をみていきます。結露を放置すると健康を損ねる場合もあるため、気をつけましょう。

3-1.カビが発生する

窓などに発生した結露はカビの原因となります。そのため、カビによる変色のリスクがあるだけでなく、壁や床に水分が入り込むなど自宅を傷めるリスクが存在します。

3-2.アレルギーなどの原因となる

窓に発生したカビは見た目が悪化することに加え、健康に被害を及ぼすリスクがあるため注意しましょう。結露にゴミが混ざるとダニのエサとなるため、カビに加えダニが発生するリスクがあります。

カビやダニのフン・死骸はアレルゲンの原因となるため、喘息や鼻炎などの症状引き起こす場合があります。また、発生したカビやダニは繁殖していくため、結露を放置するほど健康被害を受けるリスクが高まることは把握しておきましょう。

3-3.金属に錆が発生する

結露で金属部分が濡れたままの状態で放置すると、サビが発生するリスクがあります。サビが発生すると金属の劣化が早まるため、鍵が開けにくい、サッシががたつくなど使い勝手が悪くなるリスクがあります。

4.結露対策の方法

結露対策の方法をみていきます。結露が気になっている方は行いやすい方法を試してみてください。

4-1.換気を行う

結露の主な原因は湿気です。そのため、気温が低い冬でも換気を行う必要があります。そのため、料理中や入浴中など湿気が発生しやすい時間帯や場所では換気を行いましょう。
換気の時間は短時間でも良いため、新鮮な空気を取り込んで湿気を逃がし、部屋と外部との温度差を減らすことで、結露対策となります。

4-2.除湿を行う

結露対策として除湿を行うのが有効な対策です。そのため、除湿器や除湿剤を使用し、部屋の除湿を行いましょう。部屋の湿度は40~60%程度を保つのが目安となります。

冬の時期は乾燥するため、加湿器を使用される方もいるでしょう。加湿器を使用する場合は、窓の近くで使用しない、長時間つけっぱなしにしないなど結露ができないように工夫することも大切です。

4-3.断熱性を向上させる

窓の断熱性を向上させることでも、室内と屋外の気温差による結露の発生が防げます。持ち家であれば、断熱効果の高い窓や二重窓に変更すると結露が発生しにくくなります。賃貸物件に住んでいる方などは断熱シートを窓に貼るなどの対策を行いましょう。

4-4.暖房器具の見直しを行う

灯油やガスファンヒーターといった暖房機器具の場合、燃焼時に水蒸気が発生するため、結露ができやすいとされています。エアコンなどの電気式の暖房器具は水蒸気が発生しません。

そのため、結露が気になる方は電気式の暖房器具を活用することをおすすめします。

5.結露対策はしっかり行いましょう

結露は見た目が悪くなるだけでなく、健康被害を及ぼすリスクがあるため、対策を行うことが重要です。また、窓に結露がついた場合には、放置せずにタオルなどで拭き取るようにしましょう。

結露が気になっている方は、解説した中で取り組みやすい方法を試してみてください。