ブログBLOG

SEARCH

カビとは?カビの生える条件や予防方法などについて解説

1.カビはどのようなもの

カビは微生物の一種であり、湿度の高い場所やの木材や食品などの有機物質が存在する場所で発生し、増殖していきます。何でも食べる雑食性であるため、ホコリやゴミ、食べ残しなど栄養に変えていくことは把握しておきましょう。

カビの多くは、表面に黒色や白色などの斑点や模様を作ります。家や建物内でカビが発生し、広がった場合、見た目が悪くなります。

また、臭いや健康問題、建物の劣化を引き起こす原因となるため注意しましょう。目に見えるカビがある場合、すでに大量にカビが生えているため、目に見えないカビが空気中に飛んでいます。

2.カビが生える条件とは?

カビが生きるためには温度・湿度・栄養の3条件が必要で、この条件が揃っていなければカビは生えません。それぞれの条件について1つずつみていきましょう。

2-1.湿気

湿度が80%以上になるとカビが生えやすくなり、60%でも生えます。そのため、水滴をこまめに拭く、換気を行うなど湿度のもとになる湿気を放置せず繁殖を防ぐことが重要です。

また、部屋の隅や家具の後ろなど空気が動きにくい場所では、扇風機やサーキュレーターを使用し、風を送りましょう。

2-2.栄養

カビはホコリやゴミを栄養とします。人の髪や汗も栄養になることから、汚れはカビの栄養となります。定期的に掃除機をかける、こまめにホコリを取り除く、床拭きで汗などもしっかり取り除きましょう。

2-3.温度

カビは通常0~40℃で生えるため、ほぼ一年中カビが生えます。日本はカビの生える温度と湿度がマッチしやすい気候です。そのため、温度を制御してカビの繁殖を防ぐのは困難です。

3.家に生えやすいカビとその影響

ここでは、家に生えやすいカビとその影響についてみていきましょう。

3-1.家に生えやすいカビ

家に生えやすいカビの種類や特徴などは次の通りです。

・アオカビ
チーズの製造で用いられるカビもあるものの、カビ毒を生産するものがあります。押し入れや皮革製品、土壌などに分布しています。

・クロカビ
エアコンの吹き出し口や浴室などに分布しているカビです。放置して根を張ると落としにくいカビとなります。

・アカカビ
白色や褐色、赤紫色などさまざまな色調のカビです。洗面所やトイレ、浴室などで見かけやすいです。

・コウジカビ
押入れや繊維製品などに分布しているカビとなります。やや乾燥した場所を好むといった特徴があります。

3-2.カビの影響

食品に使用されているカビは人類の食生活に貢献しています。しかし、部屋に浮遊している、湿気のある場所に生えているカビを吸い込むと次のような悪影響を及ぼします。

・かゆみ
・咳や鼻水
・呼吸のトラブル
・喉の腫れや痛み

健康被害を与えるため、カビを取り除いたり、予防することが大切です。

4.カビの予防方法

カビの予防方法をみていきます。

4-1.換気を行う

カビを防ぐために換気は有効な方法であるため、貼れている日は2カ所以上窓を開けて換気を行いましょう。雨の日や梅雨の時期については、換気扇を強で稼働させ、扇風機などを使用し空気を循環させます。

太陽光には殺菌力があり、カビの発生を抑えられるため、換気時に太陽光が入れば湿気が溜まりづらく、カビが生えにくくなります。

4-2.壁と家具をくっつけない

ベッドやソファーなど大きな家具を置く場合、壁と家具をくっつけず隙間をあけましょう。隙間があれば掃除がしやすく、通気性が良くなるため、カビ予防につながります。

4-3.定期的に掃除する

掃除機をこまめにかける、床の拭き掃除をする、窓や窓枠の掃除をするなど定期的な掃除はカビ予防に効果的です。洗面所や浴室に関しては、使用後に水分を拭き取る、換気扇を常に稼働させるようにしましょう。

5.カビが生えてしまう場合はある

定期的に換気をしたり、掃除を行っている場合でも、気候や住環境によってはカビが生えるケースは多くあります。自分では取り除けないカビがある際は、清掃業者に水回りクリーニングを依頼し、キレイな状態にしましょう。