ブログBLOG

SEARCH

虫がエアコンに侵入した場合の影響は?虫を侵入させないための対策なども解説

1.虫がエアコンに侵入する理由

エアコン内部は次のように虫が好む環境となっているため、虫が侵入します。

・エアコン内部は結露で湿気がたまる
・電気が通っている箇所は冷房を稼働させていても暖かい
・エアコン内部は暗く、隠れやすい
・エアコン内部のホコリやカビが虫のエサになる

エアコンを長期間使用していない場合、特に虫が棲みつきやすいです。エアコンに侵入する虫は、コバエ、ゴキブリ、チャタテムシなどが挙げられます。

2.虫がエアコンに侵入した場合の影響

エアコンに侵入した虫の死骸やフンはダニの発生源となる可能性があります。また、虫がエアコンに棲みつくと漏電やエアコンが故障するリスクがあるため注意しましょう。

思いがけないトラブルを引き起こす要因となるため、虫を侵入させないための対策などが重要です。

3.虫をエアコンに侵入させないための対策

虫をエアコンに侵入させないための対策をみていきましょう。

3-1.ドレンホース

ドレンホースは特に虫の侵入経路になりやすい箇所です。ドレンホースは排水を行う設備であるため、完全に塞がないように対策する必要があります。そのため、先端に虫よけキャップをつける、水切りネットなどを被せ輪ゴムで留めるなどの対策を実施しましょう。

3-2.開口部の隙間を塞ぐ

エアコンは壁に穴をあけてホースを通しています。そうした開口部の周辺はパテで隙間がないように埋められています。ただし、パテは経年劣化するため、設置してから年月が経つほど割れや剥がれが起きる可能性が高いです。

劣化したパテの隙間から虫が侵入してくる場合があるため、劣化している際には補修などを行いパテを防ぎ直しましょう。

3-3.吹出口からの侵入を防ぐ

虫は室外だけでなく、室内でもエアコンの吹出口から侵入するケースがあります。吹出口からの侵入を防ぐためにも、窓の周辺に市販の防虫グッズなどをぶら下げるなどの対策を行いましょう。

4.エアコンに虫が侵入した際の対処方法

ここでは、エアコンに虫が侵入した際の対処方法をみていきましょう。

4-1.燻煙剤を使用する

燻煙剤を使用することで、エアコン内部に侵入した虫を退治できます。しかし、使用する前には、養生カバーなどをかけて室内家具に臭いがつかないようにしてください。また、燻煙剤を使用する方法は駆除するのに時間や手間がかかることは把握しておきましょう。

4-2.殺虫剤を使用する

殺虫剤を使用する際は、軽く稼働させて虫をエアコンの外に出してから殺虫剤を使用しましょう。ただし、スプレー式殺虫剤を直接エアコン内部に噴霧した場合、火災の原因となるリスクがあるため注意してください。

4-3.アロマや毒餌剤をエアコンの近くに置く

エアコンの近くに虫が嫌がるハーブ系のアロマを置くことも有効です。また、ゴキブリホイホイなどの毒餌剤をエアコン付近に置くとゴキブリがエアコンの中に侵入するのを防げます。

5.虫が気になる場合はエアコンクリーニングを検討しましょう

エアコン内部の虫は追い出す前に、内部で死骸となっている場合があります。エアコンクリーニングを依頼すれば、パーツやエアコンについた汚れだけでなく、内部にいる虫も除去してくれるでしょう。

自分で虫を追い出すのは手間も時間もかかるため、自分で追い出すのが難しい、内部に虫が入っているか不安な場合には、業者にクリーニングを依頼しましょう。また、業者に依頼すれば、オプションでドレンホースの洗浄なども依頼できます。

ハウスクリンアップでは、エアコン一台一台を丁寧に洗浄させて頂きます。エアコンクリーニングはパーツやエアコン内部の汚れを落とすため、虫の除去も行えます。年数が経っているエアコンなどもクリーニングできる場合があるため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

読んで下さりありがとうございます。感謝いたします。