1.洗濯しても臭いが取れない原因
ここでは、洗濯しても臭いが取れない原因についてみていきましょう。
1-1.汗や皮脂
汗や皮脂にはタンパク質などの汚れが含まれており、洗濯で落ち切らない場合があります。衣服に残った雑菌が落とし切れなかった汚れを分解し、臭いが発生します。
1-2.濡れたまま放置
洗濯機で洗濯後に干さずに洗濯機の中に放置したり、濡れたタオルや衣類を洗濯せずに放置した場合、雑菌が繁殖します。そのため、臭いが染み付くことは把握しておきましょう。
1-3.生乾き
洗濯物が湿っている場合、雑菌が繁殖し臭いがします。そのため、外に干している洗濯物などを取り込む際には、十分に乾燥しているか確認しましょう。部屋干ししている洗濯物は乾燥まで時間がかかるため、除湿器やエアコンの除湿機能を使用し、部屋の湿度を下げましょう。
1-4.洗濯槽の汚れ
洗濯槽にカビが発生している場合、カビが洗濯物に付着し臭いが出ることがあります。そのため、洗濯槽クリーナーなどで定期的にキレイにしましょう。
2.臭いを防ぐための方法
臭いを防ぐための方法をみていきましょう。
2-1.汚れたものは早めに洗う
濡れたり、湿っている衣類やタオル類は臭いを防ぐためにすぐに洗いましょう。数日ごとにまとめ洗いしている人、時間がなくて洗濯をこまめにできない人は高温多湿になりやすい洗濯機の中に溜めるのは避けましょう。洗濯物を溜める場合、通気性が良い洗濯かごを利用することをおすすめします。
2-2.洗剤や柔軟剤を使いすぎない
洗剤や柔軟剤を過剰に使用した場合、すすぎで洗い流されず、雑菌が増えるリスクがあります。そのため、規定量を守って使用しましょう。
2-3.酸素系漂白剤で漬け置きする
臭いが落ちない場合には、40℃~50℃のお湯をバケツに溜め、水量に適した量の酸素系漂白剤を入れて混ぜます。その中に臭いが気になる洗濯物を入れ10~30分漬け置きします。漬け置き後は、漂白剤を入れたお湯ごと洗濯機に入れて洗濯しましょう。ただし、衣類によっては漂白剤が使用できない場合があります。
2-4.40℃程度の温水で洗濯を行う
洗濯時に40℃程度の温水を使用すると洗剤や漂白剤の働きが活性化し、皮脂といったタンパク質汚れが溶かしやすいです。しかし、高温すぎる場合、衣類が傷みやすくなるため注意しましょう。ただし、お湯が使用できない衣類もあるため、洗濯表示をみてから洗濯することが大切です。
2-5.高温の乾燥機を使用する
湿った環境では雑菌が繁殖しやすいです。そのため、洗濯後に乾燥機で乾燥させることで高温殺菌ができ、臭いの原因を抑えられます。しかし、乾燥機が使えない衣類があるため洗濯絵表示を確認し、使える衣類だけを乾燥機に入れて乾燥させましょう。
3.洗濯できない古着の臭いの取り方
洗濯できない古着の臭いの取り方をみていきます。
3-1.風通しのいい場所で長く干す
殺菌効果の高い天日干しを行えば、臭いが取りやすいです。しかし、綿や絹といった天然素材を使った府次は紫外線で色褪せる可能性があります。そのため、天然素材の古着は、長時間風通しのいい日陰に干しましょう。
3-2.クリーニングを利用する
洗濯できない古着は、クリーニングに出してキレイにできます。通常のクリーニングでもキレイになるものの、臭いが気になる場合はオプション料金を支払い消臭加工を施しましょう。
3-3.消臭スプレーを使用する
洋服用の消臭スプレーを使用し、消臭することも可能です。しかし、消臭スプレーで古着の色が変わる可能性があるため、目立たない箇所に吹き付け異常がないか確認してから使用しましょう。古着はさまざまな臭いが混ざっているため、臭い付きではなく、除菌力が高い無臭のスプレーをおすすめします。
4.臭いが気になる場合は臭い対策を行いましょう
洗濯しても臭いが落ちない場合は、今回紹介したような対策を行いましょう。臭い対策を行うことで、臭いを気にせず清潔な状態で着ることができます。ただし、どうしても臭いが落ちないようであれば、買換えも検討しましょう。
読んで下さりありがとうございます。感謝致します。
読んで下さりありがとうございます。感謝致します。